カミネロが抑えに失敗して,9回裏に大逆転を許してしまいました。
抑えは非常に厳しい役割です。ですので,数回の失敗は許容するべきだと思います。この考えならば,カミネロにまだ抑えを任せるべきになります。
しかし,カミネロの各種指標を考えると,もう抑えは厳しく,外すべきではないでしょうか。
今までカミネロは各種指標が悪くても,勝ち投手の勝ちを消すことが少なかったです。この意味で抑えの役割は果たしていました。しかし,一方で,投球内容は悪く,危なっかしい登板が多くもありました。また,大きくリードしている場面などでは,大量失点して相手チームに迫られることもありました。
このカミネロの状況を,「1点差じゃないと本気を出さない」「結果的に勝っているからセーフ」「スプリットさえ投げれば抑えられるが,ギリギリまで投げるのは取っておく」などとカミネロ側に立った意見が多くありました。私も,結果を出しているので,カミネロはこれで良いと思っていました。
しかし,やはり,カミネロも例外ではありませんでした。悪い各種指標を乗り越えることはできなさそうです。昨日までの数字でWHIPの1.69はランナーを出しすぎです。被打率.316も厳しいです。三振率も21.8では抑えとしてそれほど高くありません。ホームランを打たれていないため,xFIPが3.36に落ち着いていますが,これもどうなるかわかりません。
これからは,各種指標に応じた成績が出てくるようになるのでしょう。その場合に,カミネロに抑えを任せておいたままというのは厳しい気がします。ヤングマンを先発に組み入れて,ブルペンに誰かを回すことも考慮した方が良いと思います。
抑えは非常に厳しい役割です。ですので,数回の失敗は許容するべきだと思います。この考えならば,カミネロにまだ抑えを任せるべきになります。
しかし,カミネロの各種指標を考えると,もう抑えは厳しく,外すべきではないでしょうか。
今までカミネロは各種指標が悪くても,勝ち投手の勝ちを消すことが少なかったです。この意味で抑えの役割は果たしていました。しかし,一方で,投球内容は悪く,危なっかしい登板が多くもありました。また,大きくリードしている場面などでは,大量失点して相手チームに迫られることもありました。
このカミネロの状況を,「1点差じゃないと本気を出さない」「結果的に勝っているからセーフ」「スプリットさえ投げれば抑えられるが,ギリギリまで投げるのは取っておく」などとカミネロ側に立った意見が多くありました。私も,結果を出しているので,カミネロはこれで良いと思っていました。
しかし,やはり,カミネロも例外ではありませんでした。悪い各種指標を乗り越えることはできなさそうです。昨日までの数字でWHIPの1.69はランナーを出しすぎです。被打率.316も厳しいです。三振率も21.8では抑えとしてそれほど高くありません。ホームランを打たれていないため,xFIPが3.36に落ち着いていますが,これもどうなるかわかりません。
これからは,各種指標に応じた成績が出てくるようになるのでしょう。その場合に,カミネロに抑えを任せておいたままというのは厳しい気がします。ヤングマンを先発に組み入れて,ブルペンに誰かを回すことも考慮した方が良いと思います。
コメント